反復・暗記学習の弊害

子どもの数が減り、両親、祖父母の期待が集中する現在、子どもや孫を社会的に成功させたいと強く望む傾向が強まっています。

 

その為に「遊び」よりも、少しでも勉強面で有利になるようにと幼稚園に入りたての子どもに毎日何枚ものプリントをやらせたり、小学校入学後は進学塾に通いつめさせたりという家庭が少なくありません。 

就学前から計算問題の反復学習や文字・漢字の読み書き訓練をこなせた子は、当然のことながら小学校では良い成績を維持することができます。

 

小学校の勉強は思考力を問われる問題が出ることは少ないですから、塾・家庭学習で反復学習をした上に、単元テストの前には類題タイフーンで練習をすれば、悪い点数をとる方が難しいでしょう。

 

周りでは小学4年生あたりから算数がわからなくなっていく子が増えますから、徹底反復で良い成績の子たちが ”自分は頭が良い” と勘違いしてしまうのは自然なことかもしれません。

 

さらに、教育熱心な家庭だと習い事をいくつも掛け持ちしていますので、ほっとする時間や外で十分に遊ぶ時間がありません。

 

体を動かすにもスポーツの指導者がいて好きなようにできません。

 

そうすると、子どもはどんどんストレスがたまって、そのはけ口が弟や妹、学校で立場が弱い子にむかうことも少なくありません。

 

「勉強」が出来ることが自信の子が、勉強ができない子を蔑み、バカにして、ストレスのはけ口にする。優等生がクラスを荒らす原因となるというのは本当によくあることです。

 

学校の中に入ってみればわかります。親の前では借りてきた猫のような子が、自分を叱る大人のいないところでは虐めの中心人物だったりします。

 

そうした子たちが有名中学への入学をめざし、有名進学塾に通いだすと、有名中学の入試問題のパターンを覚させられて合格を目指します。

 

有名中学の入試問題を見てみると、大抵の大人はその難易度、量に驚くことでしょう。

 

地頭の良い子なら初見で解ける問題ではありますが、時間内に大量にとなるととても無理です。ですから、中学受験の学習は ”解法のパターンの暗記” が中心になります。


それで中学受験をクリアしたとします。

しかし、その後、中学、高校、大学と ”考える力” が必要な科目が増えてきたときに、言われるがままにこなしてきた反復・暗記学習だけで育ってきた子たちは段々と歯が立たなくなってきます。

 

さらに社会という、参考書もない過去問もない世界に出た時に困ることになります。

 

そこでは、自分自身の頭で考えてきたこと、実体験を通じて学んできたことがどれだけあるかが大事になり、仮想体験に過ぎない教科書で暗記した知識などそれほど役に立ちません。


そもそも試験と違って、仕事では専門書や過去の事例は好きなだけ見ることが出来るのです。

心がおかしくなる

以下は、以前ブログにいただいたコメントです。

 

遊びを通して様々なことを学んでいく時期に、単純で考えない刺激である”反復・暗記学習”を強いることの怖さを知ってください。

 

親戚にプリント教室の先生がおり、気軽さもあって入会しました。年少からの入会です。 年少の時は、ひらがなを読んだり運筆をしたり、1日5分くらいで終わっていたので、さほど重荷にはなっていなかったのですが(これは親の重荷になっていなかっただけで、 子どもには相当な重荷だったんだと、どんぐりを知って初めて気づかされました。)、 年中になり1年生の教材になると、足し算をするようになりました。

プリントは「+1」ばかりのもので、機械的に次の数字を書く、という作業でした。それが終わると次は「+2」。なんじゃこりゃ?と違和感を感じ、 教室の先生に「これって『足す』って概念じゃないよね?次の数字書いてるだけだよね? +2はできるけど、+3は分からないっておかしくない?」と聞いたら、「みんな初めはそうなの。そのうち分かるようになるよ。みんなそう。」と言われ、う~ん、そういうものなのかな~、と思いながらも続けてしまいました。

 

国語も、漢字も読めるし音読もスラスラだし、数学年先学習ということでメダルを もらったりもしました。テレビもご褒美的に見せていました。プリントが終わったら教育テレビタイム、といった毎日でした。

 

その頃からです。小さい頃からゆっくりで慎重派で1つのことをコツコツしていた娘が、人の話を最後まで聞かない、人の話の途中で話し出す、ちょっとしたなぞなぞでも「答えは?教えてくれないの?ならもういいよ!」とむくれる、知らない単語が出てきても気にせず読む、「これって何か知ってる?」と聞くと、 「知らない。それが?先進みたいんだど。」とスルー、テレビを消すと「ひま~、ひま~、することない~。あーー、イライラする~。」と言う。 ちょっと根気のいる工作を一緒にしようと誘うと、「めんどくさい。」

 

4、5歳の子どもの言葉じゃないですよね。いま思い出しても寒気がします。 本気でまずいと思ったのは、算数プリントで足し算が終わり、引き算が終わり、また足し算、それも10までの足し算に戻ったとき、娘が一言、

「忘れた。分からない。」と言ったのを聞いたこと、幼稚園から持って帰ってきた使い終わった自由帳に、文字や数字がずらりと並んでいるのを見たとき、です。幼稚園の子どもが自由帳に絵ではなく文字を書く、この子の頭の中は今こういう状態なんだ、と思い知らされたときの罪悪感と恐怖心は今でも忘れられません。