さくらんぼ計算

数の概念がまだしっかりと身についていない小学1年生に、さくらんぼ計算を徹底反復させる指導者がいます。驚きです。

 

教科書に載っていても、さらっと教えて素通りですよ、普通は。

 

大きな違い

私は、9+4=をする時に、4から1をとってきて9に合わせて10、残りの3と合わせて13ということを半ば無意識にやります。

 

だから、4+9=で9を6と3に分けて4と6を合わせて10、残りの3とあわせて13というやり方はかなり違和感があります。

 

強制されたらむかむかしますね。

 

仕事のやりやすい方法を身につけているのに、非効率でやりにくいやり方を強要されるわけですから。しかも結果は同じなのに。

 

残念ながら学校では教科書のやり方を押し付けられます。

こういうやり方もあるね~くらいですましてくれればいいんですけどね。

大人からするとどうでもよいことのように感じると思いますが、やらされる子どもたちにとっては大きな違いです。

初めて知った時

「さくらんぼ計算」 というものを長男が小学1年生の時に初めて知りました。

 

えっ なにこれ、 なんでこんな面倒くさいことを・・・と思いました。

 

私が小学校の頃はこんなバカバカしいことはしていなかったはずです。

9+3= の場合、3を1と2に分けて、9と1を合わせて10、

 

残った2を合わせて12 と、このようにやらされていました。

 

わざわざ書かなきゃいけないのはおかしいよねと思っていましたが、

7+5= をこのようにやっていた時に、

 

「7を5と2に分けたほうが簡単じゃない?」 と言ったら、

 

「こうやんなきゃダメなんだって」と言われました・・・。

 

そしてとどめが、

 

6+3= のような繰り上がりのない式を、どうさくらんぼで分けようかと唸っていました。

 

答えはすんなり出せていましたが、機械的に大量にさくらんぼ計算をさせられていた直後だったので、どう分けたらいいんだ…と固まっていたようです。

 

長男は計算を暗記するのではなく、自分なりに工夫してやるタイプです。

 

他の子たちだっていろいろな計算の仕方を工夫して見つける力が備わっているはずなのに、このようなやり方を強要されると、手順をなぞるだけで工夫しなくなってしまうのに…ととても残念に思いました。

 

こうでもしなければ、繰り上がりの足し算が出来ないほど数の概念が身についていない子が多すぎるのか、それとも子どもたちに自由な発想をさせないような狙いがあるのか、わかりません。わかりませんが、おかしいですね。

 

だから高学年になると算数に躓く子たちが増えるのでしょうね。